他の人よりも格段に仕事などが多いわけでもないのに、やたらと「疲れた」「疲れた」と口癖、アピールする人がいます。そのような人は、なぜ「疲れた」アピールをするのか、どのような特徴があるのかを20特徴を見てみましょう。
- 1.頑張っていることを認めて欲しい人
- 2.仕事ができない!過大評価してほしい人
- 3.同意、共感して欲しい人
- 4.仕事をすること自体が面倒に思っている人
- 5.口癖になっている人!深い意味もなく、繰り返す
- 6.ネガティブな人
- 7.不快な印象、ネガティブな印象を周りに与える人
- 8.劣等感が強い!自己評価が低い人
- 9.精神的にまいっている人
- 10.体力がない!病気がちである人
- 11.余裕がない!SOSを発信している人
- 12.遠回しに主張する人
- 13.自分で改善できない!口だけで行動できない
- 14.受け身である人 能動的に行動することが出来ない
- 15.毎日が退屈に感じている人
- 16.自己中心的な人!共感することができない
- 17.周囲の怒りをかう人
- 18.ストレスを解消している人
- 19.他の人の「疲れた」に張り合う人
- 20.解決して欲しいのではない!認めて共感してほしい人
- まとめ
1.頑張っていることを認めて欲しい人
仕事などで「疲れる」ほど頑張っていることを認めて欲しい人が、「疲れた」とアピールする特徴があります。そのような人は、誰もが認めるような成果を上げていない場合が多いのです。そこで、「疲れた」という主観的なアピール方法に頼るのです。このように、他人から認めてもらいたいという欲求は、心理学における「承認欲求」の中でも、「他者承認」と言います。
2.仕事ができない!過大評価してほしい人
仕事ができる人は、「疲れた」とアピールしなくても、その成果で他人にアピールすることができますし、自分を認めてもらうこともできます。つまり、「疲れた」アピールをする人は、仕事ができないのが特徴です。大した仕事がないのにわざわざ残業をして、「疲れた」とアピールする人も多いのです。逆に、仕事ができる人の場合は、仕事をやり遂げた、結果を出したという達成感で疲労感が減少するのです。
3.同意、共感して欲しい人
「疲れた」と発言することで、他の人にも「疲れたね」と同意し、共感してもらいたいために「疲れた」アピールをする人もいます。その場合、共感してもらうのが目的なので、「疲れた」アピールをされるのがうっとうしい場合は、他のことで共感してあげるのも一つの手段です。脳の構造的に、周囲の人と連帯感を持ちたい、共感して欲しいという欲求は、男性よりも女性に強いのが特徴です。
4.仕事をすること自体が面倒に思っている人
すぐに「疲れた」という人は、何事に対しても面倒に思うという、面倒くさがりが多いのが特徴です。大した仕事をしていないのに「疲れた」アピールをする人は、仕事をすること自体を面倒と思っているので、自分の仕事が多いとか他人より大変だから発言しているのではないのです。しかし、聞いている側としては、うっとうしいと感じてしまうのです。
5.口癖になっている人!深い意味もなく、繰り返す
何事も面倒に思う人や、他の人に同意してもらいたい人は、口癖のように「疲れた」と言うのが特徴です。本当に疲れたから言っているのではないので、深い意味もなく、繰り返すのです。それに対して反応したり同情したりすると、図に乗ってネガティブな疲れる話をしてきたりするので、周囲の人は時にはスルーすることも必要になってきます。
6.ネガティブな人
「疲れた」とばかり口にする人は、基本的にネガティブです。ポジティブな人は、例え本当に疲れていても、ポジティブな言葉で言い換えます。(十分頑張った、これだけ頑張ったから良いことがあるだろう、など。)しかし、ネガティブな考え方をしてネガティブなことを口にすると、余計に心身ともに疲れるので、また「疲れた」と口に出してしまうのが特徴です。
7.不快な印象、ネガティブな印象を周りに与える人
「疲れた」アピールをする人は、周囲の人に対してもネガティブな印象を与えるのが特徴です。覇気がない、マイナス思考である、自己管理ができない、仕事ができないといった印象を与えてしまいます。誰しも、やたら「疲れた」アピールをする人に対して、良い印象は抱かないものです。他人がよく口にする言葉で、その人となりを判断してしまいます。
8.劣等感が強い!自己評価が低い人
「疲れた」という言葉の裏には、劣等感が隠されていることが多いのです。何事に対しても常に劣等感を感じ、ネガティブ思考で、自分に対する自己評価が低いと、そうでない人よりもはるかに精神的に疲れやすくなってしまうのが特徴です。それが「疲れた」という言葉になって表れてしまうのです。
9.精神的にまいっている人
何でもない日常のことで「疲れた」と感じてしまう人は、精神的にまいっていたり、抑うつ状態であったり、うつ病の可能性があります。うつ病になると、あらゆることが負担になり、面倒に感じ、疲労感を感じるのです。以前は「疲れた」などとあまり口にしなかった人が急に口にし出した場合は、十分な休息や、心療内科などへの受診が必要かもしれません。
10.体力がない!病気がちである人
単純に体力がない人も、「疲れた」とすぐに口にします。体力がないと、同じ仕事をしても疲労をより感じやすいからです。あるいは、持病があるとか、病気がちである人も含まれます。疲れたと感じることで、体力増進のための運動などをすることも面倒になり、余計に体力がなくなるという悪循環になります。日ごろから運動をしていれば、運動をしていない人と同じ仕事をしていても、それほど疲れを感じないのです。
11.余裕がない!SOSを発信している人
「疲れた」アピールをする人は、余裕がないのが特徴です。現在取り組んでいる課題をやりたくないとか、自分の手に負えない、限界だから助けて欲しいというSOSを発信している場合もあります。そのような自分の心理を周囲の人に理解して欲しいという気持ちで手一杯で、しょっちゅう「疲れた」と言われる側の気持ちまで想像する余裕もないのです。
12.遠回しに主張する人
本当に疲れたと感じているからアピールする人以外に、本当にアピールしたいことが別にあるのに「疲れた」と遠回しに主張している人もいます。例えば、「仕事ができないからこれ以上他の仕事を振らないで欲しい」ということを遠回しに主張する場合などがあります。このように、「疲れた」アピールをする人は、気が弱く、しかし狡猾な面があるのが特徴です。
13.自分で改善できない!口だけで行動できない
「疲れた」アピールをする人は、ただアピールするだけで、疲れた原因を分析し、その状況を変えるために努力することができません。ただ「疲れた」と繰り返すだけなのです。そのため、仕事でも積極的に現状を改善せず、現状維持のままであることが特徴です。そもそも、仕事で成果を上げたいという出世欲も少ないという特徴があります。
14.受け身である人 能動的に行動することが出来ない
「疲れた」アピールをするだけで、自分の努力で改善しようとしない人は、受け身の姿勢であることが特徴です。自分で考え、能動的に行動することができません。その結果、疲れる原因も改善せず現状維持の状態であることに対して、さらに「疲れた」と愚痴を言うだけなのです。
15.毎日が退屈に感じている人
自分の人生に対して目標を立てたり、毎日の仕事に対して目的意識を持って取り組んでいる人は、達成感によって疲労も感じにくく、「疲れた」アピールをする暇もありません。つまり、「疲れた」アピールをする人は、取り立てて夢も目標もなく、毎日を漫然と暮らし、退屈に感じていることが特徴です。
あるいは、立てた目標が高すぎる場合も、達成感を感じることができずに「疲れた」と感じるかもしれませんが、その場合は目標の立て方が不適切なことが原因です。
16.自己中心的な人!共感することができない
「疲れた」アピールをする人は、基本的に自己中心的で、自分のことを最優先に考えているのが特徴です。ただ、自分が言いたいことを言って認めてもらいたい、という気持ちのみなのです。
自分の気持ちを共感してもらうことを他人に要求するのに、他人が自分の「疲れた」アピールを不快に思ったり、つられてネガティブな気持になることを想像し、共感することができないのです。
17.周囲の怒りをかう人
やたら「疲れた」アピールをする人は、周囲の怒りを買うという特徴があります。普通の人は、生きている上で大なり小なり疲れることがあります。また、他人に自分を認めて欲しいという願望もあります。
しかし、それをそのまま言葉にすることによって、他人を不快にしたり、周囲の人との人間関係が悪化するのを避けるため、「疲れた」とアピールすることを我慢しているのです。自分が我慢していることを簡単に口にする人に対しては、心理学の「投影」(自分の中の認めたくない面を体現する人に怒りを向ける)という現象によって、怒りの感情を持つのです。
18.ストレスを解消している人
「疲れた」アピールをする人は、その言葉を口にすることでストレスを解消しているのが特徴です。疲れたという自分の気持ちを言葉にすることで、心を軽くしているのです。周囲の人が共感してくれれば、自分を認めて欲しいという気持ちも満たされるので、より満足することができるのです。
19.他の人の「疲れた」に張り合う人
「疲れた」アピールをする人は、他の人に「疲れた」と言われると、「自分だって疲れている」とか「自分のほうが疲れている」と張り合うのが特徴です。自分は他人に認めてもらいたいから「疲れた」アピールをするのに、他人に対しては、認めてあげようとしないのです。なぜなら、「疲れた」アピールをする人は、自己中心的で余裕のない人が多いからです。
20.解決して欲しいのではない!認めて共感してほしい人
頑張っている自分を認めて欲しいために「疲れた」アピールをする人に対して、「疲れた」ことを改善しうる方法(休息や気分転換など)を提案しても喜ばれません。自分を認めてもらうことが目的なので、逆に不機嫌になったり、逆切れしたりするのが特徴です。ただ、認めて共感してあげることが求められています。
まとめ
すぐ「疲れた」アピールをする人は、何事も面倒に思うために疲れたと感じたり、あるいは他人に同意して欲しいからアピールする場合もあります。基本的にネガティブであり、「疲れた」と口癖のように繰り返すことで他人にネガティブな印象を与えてしまいます。
「疲れた」という言葉の裏には、劣等感であるとか、頑張っていることを認めて欲しいという気持ちが隠れています。また、精神的にまいっている場合や、体力がない場合もありえます。余裕がない人や、仕事ができない人、退屈を感じている人も、自分で状況を改善できず、受け身であるため、「疲れた」アピールをしがちです。
本音を遠回しに主張している場合もありますが、周囲の人間の気持ちを考えない自己中心的なところが特徴です。「疲れた」とすぐに口にする人は、「疲れた」アピールによってストレスを解消していることも多く、解決して欲しいのではないのです。また、他の人の「疲れた」に張り合ったりするので、周囲の怒りを買ったりします。